一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問37 (学科2(環境・設備) 問17)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問37(学科2(環境・設備) 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
- 電圧の種別において、交流の750V以下のものは、低圧に区分される。
- 進相コンデンサは、負荷設備の力率を改善するために用いられる。
- ガスタービンによる発電設備は、同一出力のディーゼル機関によるものと比べて、振動及び設置面積は小さくなるが、必要な燃焼用空気量は多くなる。
- 車両が通行する場所に、地中電線路を直接埋設式により施設する場合、原則として、土被りは120cm以上とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
電気設備は過去問をしっかり解きましょう。
誤りです。
交流の低圧は600V以下です。
直流で750V以下のものが低圧に区分されます。
この問題は頻出です。しっかり覚えましょう。
正しいです。
その通り覚えましょう。
正しいです。
ガスタービンは振動および設置面積は小さいですが、必要な燃焼用空気量は多くなります。
正しいです。
そのほかの場所は60cmです。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
この問題は電気設備に関する問題です。
誤りです。
低圧に区分されるのは直流で750V以下、交流で600V以下のものです。
正しいです。
進相コンデンサは力率の改善をするために用いられます。
正しいです。
ガスタービン発電機とは圧縮機を用いて空気を圧縮し燃焼させ、その高温高圧の燃焼ガスがタービンを回転させることにより発電します。
ディーゼルエンジン発電機とは、ピストンを使って空気を圧縮して熱くなることを利用して着火させ、同時にクランクが回転することで発電します。
高圧の燃焼ガスが必要になるガスタービンのほうが空気をたくさん取り込む必要があるため燃焼用空気量は多くなります。
正しいです。
地中電線路を直接埋設式(道路内に直接電力線を埋設する方法)により施設する場合の土かぶりは、
・車両その他の重量物の圧力を受けるおそれのある場所は1.2m以上
・その他の場所は0.6m以上
必要です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
電気設備も毎年出題される問題です。
不適当です。よく入れ替えて出題される問題です。
低圧に区分されるのは、交流の600V以下、直流だと750V以下です。
適当です。
力率を改善すると、電力降下や電力損失を少なくすることができます。
進相コンデンサは、電動機と並列に接続します。
適当です。
ガスタービンなど様々な発電設備の問題も近年よく出題されますので、それぞれの発電設備の特徴をしっかり学習しましょう。
適当です。
車両などの重量物が通行するような場所は土被りを120cm以上、その他の場所は60cm以上とします。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問38)へ